折込チラシ広告の効果はどのくらい?100人にアンケート調査
新聞をとっている人なら毎日見かけるであろう折込チラシ。新聞折込チラシ広告は昔からある宣伝手法です。
今回は、折込チラシ広告の効果について取り上げていきます。折込チラシ広告に関するアンケート調査を行いましたので、その結果から分かること、考察できることなどを紹介していきましょう。
※調査方法・・・インターネットアンケート(10~60代以上の男女100名)
折込チラシ広告の効果はどれくらい?
新聞に挟まれる折込チラシ。スーパーの特売情報をはじめ、電気店、ホームセンター、ドラッグストア、自動車販売店・・・などなど多ジャンルの広告が挟まれているのを日頃目にします。主婦やお年寄りをターゲットにしたチラシが多いように感じます。
新聞と一緒に配達されるので確実に消費者の目に入りますし、地域を区切ってターゲティングを行えるのも折込広告の魅力です。
今回は、折込チラシ広告の効果はどれくらいあると思うか、消費者にアンケート調査を行いました。
折込チラシ広告の効果について「高い」「やや高い」「普通」「やや低い」「低い」の5択で回答してもらったところ、次のような結果となりました。
折込チラシ広告の効果は? | 人数(人) |
高い | 14 |
やや高い | 40 |
普通 | 18 |
やや低い | 20 |
低い | 8 |
このように折込チラシト広告の効果は「やや高い」と回答した人が全体の4割と最も多い結果となりました。
「高い」と「やや高い」と回答した人を合計すると54名、「やや低い」と「低い」と回答した人を合計すると28名となり、折込チラシ広告の効果を実感している人の方が多いことが分かりました。
近年、新聞自体の販売部数が減少傾向にあるため、新聞をとっていない家庭には折込チラシは届きません。さらに若い世代の主婦は、折込チラシよりもshufoo!などのwebチラシを参考にしている人が多い気もします。そのため折込チラシ広告の効果は、あまり実感できない人の方が多いのではないか・・・と予想していましたが、今日でもまだまだ効果が根強いことがアンケート結果で実証されました。
折込チラシ広告の効果を感じている人、反対に効果を感じない人は、どのような点からそのように感じたのでしょうか?ここからは回答した方の意見を、回答結果ごとそれぞれご紹介していきます。
効果が「高い」「やや高い」と答えた人の意見
- 新聞をとっている人は、チラシも結構見ていると思うからです。(40代・女性)
- パット目を引いたものは全て見てしまいます。欲しくなった物はチラシを取って置きます。(60代以上・男性)
- 業種にもよりますがスーパーやドラッグストアなどの小売店の折込チラシであれば、特売商品の情報を求めてじっくり見る人が多いと思うので効果的だと思いますが、興味のないジャンルの折込チラシについては手に取ることすらない可能性があるため、効果が高いとは言い切れないからです。(40代・女性)
- 過去に折込チラシ見て購入したことが何回かあるから。(50代・男性)
- 何か安いものが載っていないかと、宝さがしをするような気持ちでワクワクしながらチェックしているので。(30代・女性)
- 主婦や老人など、チラシ好きでよく見る層は一定数いると思うので、そこそこ効果はあるような気がします。(40代・男性)
- スマホを持っていない時に、折込チラシを見て、こんな商品があるのかと発見がありました。自分が欲しいものばかりではなく、こんな便利な商品があるんだと、知ることもあったので、その結果として、「欲しい、必要」と感じれば、購入に繋がると思います。(40代・女性)
- 単色刷りの新聞に多色刷りの派手な折込チラシが挟まっていると、嫌でも目につくので。(50代・男性)
- 新聞をとっている人は、元々情報収集する習慣があるので、新聞の折込チラシにも目を通す可能性が高く、新聞の折込チラシが消費者の目に届く可能性は高いため、折込チラシの効果は高いと考えます。(40代・男性)
- 興味のあるものを家のダイニングでゆっくりじっくりのんびり読めるから。(40代・女性)
- 私自身、折り込みチラシはどんな業種のものでも一応目を通し、興味のあるチラシは後でじっくり読んだり、参考のために取っておくこともあるので、その宣伝効果は高いと思います。(50代・女性)
- 例えばスーパーの折込チラシに掲載されている商品は買ってしまったりよくするため。(40代・男性)
- 新聞をとっている家なら必ず目を通すので、認知してもらう間口がとても広いと思います。(50代・女性)
- 日用品や食料品はチラシは便利です。あらかじめ家にあるものを確認してから買い物に行くのに利用しています。折込チラシは利用する生活圏にあるお店が多いのでよく使います。(50代・男性)
- チラシを見て、その日の買い物先を決めることも多い。(40代・女性)
- 新車販売やスーパーの売出しなどを知るために折込チラシを読む人が昔から多く、比較的信頼度が高いと思えるため。(40代・女性)
- Web上だと自分の興味ある情報のみがピックアップされて紹介されますが折込広告だと興味の無かった商品や情報も目にとまる為、今まで興味が無かったものでも興味が湧いてくる事があります。(30代・女性)
- 電子版より見やすいしお得な情報が多い。(40代・男性)
- ネットには載ってない意外な情報やローカルな情報が載っていたりしてたまに目を引くため。(20代・男性)
- ネットチラシもあるが、数が少なく自分で見に行く必要があるから。(50代・男性)
- 折込チラシは、見た人が関心があるかどうかによって変わってくるかと思います。新築の家に住んでいる方に不動産の折込チラシでは効果は低いでしょうが、住んでいる場所から近いレストランや居酒屋、美容室などの折込チラシであれば、一度行ってみようかと思うので効果は高いと思います。(30代・女性)
- 折込チラシを持参して買い物をしている人をよく見るから。(50代・男性)
折込チラシの効果を感じている人は、40代以降の方が多いようです。やはり地域の情報を発信する媒体として優れており、チラシは必ずチェックしてから買い物に行く方も多い印象を受けました。チラシの特売情報を見てから一日の行動ルートを設定する人もいて、そういった方は折込チラシを見る行動が生活サイクルの一部になっているのだと感じます。
また新聞というメディアの信頼性が高いため、そこに折り込まれているチラシもインターネット広告などと比べて信頼性が高いと受け止められているようでした。
効果が「普通」と答えた人の意見
- 新聞をとる方が減っているが、見ている人は多いと思うからです。(20代・女性)
- 折込チラシに目を通すのは主に主婦層だと思うので、主婦層をターゲットとした場合の効果は高いと思うが、それ以外には低いと思うから。(30代・女性)
- そのときに興味があればよく見ますが、なければゴミ箱行きです。他人の興味はいつ湧いてくるのか分からないため、数を配って当たりを狙うのは、費用に対して効果が低いと思いました。セールやキャンペーンなど、幅広く告知するには有効だと思います。よって、良くもなく悪くもない「普通」としました。(40代・女性)
- 沢山の人に届けることができるので沢山の人に見てもらえますが、沢山の折込チラシは入っていると目的の折込チラシ以外はほとんど見ない人もいるから普通だと思います。(20代・女性)
- 最近は、新聞を定期的に購読している人が減少傾向にあるから。(50代・男性)
- 届いた時点で必要だと感じている事柄に、ピタッとあえば効果はあると思います。ただ個人的には、まずネットで比較してといった発想になりがちなので、そういった機会はなかなかないのかなと感じます。最近だと、以前にはなかった飲食店でのクーポンつきチラシをみかけますが、それには魅力を感じます。(30代・男性)
- 一定程度の効果はあると思いますが、見てすぐに捨てる人も居そうなので効果としては普通にしました。(40代・女性)
- 見る人が主婦などで、幅広い人の目に届かなさそう。(40代・女性)
- 折込は本誌を読む時に邪魔なので、開く前に捨ててしまうため。(50代・女性)
- チラシをよく見る習慣がない。(20代・女性)
- 必要のないチラシはすぐに処分するようににインプットされていますが、有名メーカーであれば興味ある物は普通に見ます。(50代・男性)
- 一応目を通しているので。その時に需要があれば反応を返すという感じです。(50代・女性)
折込チラシの効果が普通と感じている人の多くは、興味があるかないかで目に留めてもらえるかが左右されることを理由に挙げていました。また折込チラシのターゲットの多くが主婦層ということもあり、それ以外の年代には届きにくいのでは・・・という意見もありました。
確かに朝はバタバタしているため、男性は新聞だけ読んで出かけることも多いと思います。一方で主婦は家事などが終わってゆっくりチラシを眺めることができますし、シニア世代も比較的時間があるためチラシを見る機会も多いでしょう。折込チラシはターゲットが限られてしまうという意見には納得です。
効果が「やや低い」「低い」と答えた人の意見
- 興味がなければ読まずに捨ててしまうので。(30代・女性)
- 少なくとも我が家ではゴミ箱に直行なので、効果は低いと思います。(40代・女性)
- 新聞購読者が減っており、かつ購読者も折り込みを見る習慣がなくなりつつあるから。(40代・男性)
- 見ないで捨ててしまうことが多いから。(30代・男性)
- 地域的なイベントやセールについては一定の効果があると思いますが、近年、新聞を購読しない層が増えていることと、インターネットによる広告等により相対的に効果が下がっていると思います。(40代・男性)
- 新聞を取っていない世帯が増えているため、効果は低いと思います。(30代・女性)
- チラシの量が多すぎて、ほとんど見ずに捨ててしまうから。(40代・女性)
- 費用対効果はインターネット広告より低いと思われるからです。(30代・男性)
- 務めている会社で過去利用していましたが、広報活動としては一番集客効果が出ず、現在は行っていません。集客ターゲットが若年層であればあるほど、折込を見ないので効果はありません。(30代・女性)
- 制作や配布に費用がかかる割に興味のない人はチラシを全く見ないですし、ゴミがかさむことで逆に企業の印象が悪くなってしまうこともあると思います。(40代・男性)
- 基本的に折込チラシは見ずに捨ててしまう。チラシを読む習慣がない。(20代・男性)
- 他のチラシと一緒になっていることが多く見ずに(或いは気づかずに)まとめて捨ててしまうことが多いから。(20代・女性)
- 現状、新聞をとっている人口は減少していると思います。なので折込チラシの効果は低いと思います。よくテレビCMで詳細は明日の折込チラシでと言っていますが、〜とネットで検索の方がその場ですぐ確認が取れるのでいいと思います。(20代・女性)
折込チラシの効果が低いと感じている人の多くは、やはり新聞購読者の減少を理由に挙げていました。特に若い世代の新聞離れは顕著で、すべてスマホなどインターネットから情報を得ることが多いです。
手元に残してじっくり読みたい人には便利ですが、「チラシ類はゴミが増えるだけ」と感じている人も一定数いることが分かりました。せっかく作ったチラシ広告が見向きもされないままゴミ箱行きになってしまうのは悲しいですね・・・。
折込チラシは現在は効果ありだけど・・・
新聞折込チラシ広告は、今回のアンケート調査で現時点では効果が高いと感じている人が多いことが分かりました。しかし、主婦層やシニア層しか見る機会がないためターゲットが限られることや、新聞自体をとっていない家庭には届かないというデメリットがあるのも事実です。さらに新聞をとっていてもチラシは見ずにすぐに廃棄する人も一定数いました。
一方、アドトラックは道行く人を無差別にターゲティングでき、大音量と派手な見た目で消費者の目を一度は引き寄せることができます。一度見て興味があれば調べてもらうことができますし、よりインパクトのあるユニークなデザインならSNSで拡散してもらうことも期待できますね。
このほかにもアドトラックを使うメリットはたくさんあります。アドトラックでの宣伝にはどれくらいの効果があるのか、以下の記事でチェックしてみてください。
おすすめ関連記事
アドトラックのご用命なら
ドリームプロジェクツにお任せ下さい!
営業担当の筒井です。
アドトラックを初めてご利用されるお客様でも、わかりやすく丁寧にご説明致します。しっかりとサポートさせて頂きますのでご安心下さい。
株式会社ドリームプロジェクツ
住所:東京都港区芝大門二丁目4番5号 芝ダイヤハイツ706号
NEW
-
2023.12.08
-
2023.12.06【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.12.04【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.11.22【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.11.21【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.11.17【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.11.15【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2023.11.09【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/123
- 2023/116
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/053
- 2020/116
- 2020/104
- 2020/094
- 2020/084
- 2020/074
- 2020/064
- 2020/054
- 2020/044
- 2020/034
- 2020/024
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/104
- 2019/094
- 2019/084
- 2019/073
- 2019/064
- 2019/054
- 2019/043
- 2019/034
- 2019/024
- 2019/016
- 2018/124
- 2018/114
- 2018/106
- 2018/092
- 2018/084
- 2018/077
- 2018/065
- 2018/052