交通系広告(電車広告)とアドトラック広告を徹底比較!

query_builder 2019/02/15
コラム
画像1415
画像1415

コラム

交通系広告(電車広告)とアドトラック広告を徹底比較!

イベントの告知、商品の宣伝、店舗オープン、店舗情報などで広告を掲載したい場合、その媒体は多岐にわたります。多額の広告費を計上して広告を出すのですから、しっかりと宣伝するものの魅力を消費者に伝えられる媒体を選びたいですよね。

今回は、交通系広告のなかでも電車内外に掲載する中吊りや液晶広告を利用する場合とアドトラックでプロモーションを行う場合の効果・価格・メリット・デメリットなどを比較していきます。

 

交通系広告(電車広告)でのプロモーション

一口に交通系広告といっても、その種類はさまざまあります。

タクシー広告やバス車外広告、駅貼りポスター広告、駅などで液晶を使って放送できるデジタルネイサージ(電子看板)など、日常的によく目にしている光景のはずです。

今回は交通系広告の中でも、電車広告を取り上げていきます。

 

特徴

電車広告とは、電車の車体や電車内を利用した広告です。一般的には電車内に掲載しているものを指します。

電車内広告には次のようなものがあります。

 

  • 中吊り広告・・・天井から吊り下げてあるもの。出版・流通系に効果あり。
  • ドア横広告・・・ドアの両サイドにあるもの。立っている人の目線にあるため競争率が高い。
  • 窓上ポスター・・・窓やドアの上にあるもの。長期掲載で反復訴求率が高い。
  • ステッカー・・・ドアのガラス面やドア上部に貼ってある小さめのステッカー広告。ドア付近に立っている人の目に留まりやすい。
  • 吊革広告・・・吊革の持ち手上部に掲出されるもの。たくさん連なって目に入るので印象に残りやすい。
  • トレインチャンネル(電車内ビジョン広告)・・・ドアの上部にあるモニター広告。動画で広告ができるので多くの情報を伝えることが可能。

 

このように電車内にはさまざまな種類の広告が掲出されているのです。電車広告の対象(ターゲット)は毎日電車を利用するビジネスマンや学生などで、毎日目にすることで潜在意識への刷り込みを行います。

 

メリット

電車広告のメリットをいくつかご紹介しましょう。

先ほどもご紹介したように、毎日電車に乗る人に対して効果的な宣伝ができるということです。ビジネスマンや学生は通勤・通学で平日は毎日電車を利用しますね。これらの人々をターゲットとするような商品に対し、電車広告は効果を発揮します。毎日同じ広告を見て、情報を刷り込ませることで確実に脳にインプットされるでしょう。

また、電車広告は沿線ごとに広告を掲出することができます。沿線沿いにある店舗や、地域のイベントなどターゲットにしたい地域を絞ることが可能です。広告に「○○駅△口から徒歩■分」など掲載しておけば案内板としての役割も果たすことができます。

さらに電車内はトレンドを発信できる場でもあります。雑誌・週刊誌の発売情報や新商品のPRなどを行うと「帰りに買おう」という気持ちになる消費者も多いため、多くの企業が電車広告を利用しています。

 

デメリット

電車広告のデメリットはスマホの普及とともに広告を見る回数が減ってきているという点です。電車を利用する人を見ると、多くの人が車内でスマホを手にしています。電車に乗ってから降りるまでスマホしか見ていない人もいますね。そうなるとたくさん広告を掲出したとしても目に入る機会が少なくなってしまいます。

もう1つは大都市でしか効果を発揮しにくいという点です。関東首都圏の電車利用者はとても多いですが、地方に行けばいくほど車社会となり電車を利用する人が少なくなっているのが現状です。利用者が少なければ情報の刷り込みを行いたくても経費ばかりかかってしまって効果が現れなくなってしまいます。実際、地方の電車は広告掲載枠が空いたままになっていたり、JR関連の広告しか掲載されていなかったりしていることも多いのです。

 

価格

電車広告のなかでも利用されることの多い広告の価格相場を、種類ごとに見ていきましょう。

 

■中吊り広告

中吊り広告はサイズがB3(横)が基準となります。

路線 価格
JR山手線 2,170,000円
京王線 900,000円

※一週間の掲出、B3×1面の価格

 

■ドア横広告

ドア横のポスター広告は設置面数や期間によって変わります。

路線 価格
JR線(1週間6面) 23,040,000円
JR線(1週間3面) 12,800,000円

 

■窓上ポスター

窓上ポスターは掲出期間が1ヶ月単位と長くなっているところが多いです。

路線 価格
東京メトロ有楽町・副都心線 1,100,000円
小田急線 1,580,000円

※1ヶ月の利用

 

■トレインチャンネル(電車内ビジョン広告)

モニターに動画を映すことができる近年普及している広告で、電鉄によって呼び方が異なります。テレビCMと同じように15秒単位が基本となっています。

路線 価格
JR線 (山手線、中央線快速、京浜東北線・根岸線、京葉線、埼京線、横浜線、南武線、常磐線各駅停車セット) 4,500,000円
JR横浜線のみ 300,000円

※1週間の利用

 

アドトラックでのプロモーション

4トンアドトラック

次にアドトラックでプロモーションを行う場合についてご紹介します。

 

特徴

アドトラックは、いわゆる広告宣伝カーと呼ばれるもので、トラックをまるごと1台広告でラッピングしてプロモーションを行います。そのため消費者からの注目も得られやすいうえ、音響設備も搭載していたり内側から照明で広告を光らせることができたりするので視覚・聴覚に訴えることができます。

車体サイズは軽車両~人気の2t、4t、さらに40fトレーラーまでさまざまあります。さらに広告面も内照明式といって広告を内側から照明を当てて光らせるタイプや、大型ビジョンを積載するビジョンタイプなどPR方法もアドトラック業者所有のトラックによって異なります。

 

メリット

アドトラックを使うメリットを考えてみましょう。

 

1つ目は音楽やナレーションを伴ったPRできることです。電車広告は主に「視覚」に訴えかけるようになっているのに対し、アドトラックは「視覚・聴覚」の両方向からのアプローチができます

トレインチャンネル(電車内ビジョン広告)では動画を流すことが可能ですが、音声は流れませんので、視覚のみでの認識となります。

アドトラックなら音楽やナレーションを伴った音声を大音量で流しながら走行するので、スマホを見ていたり音楽を聴いていたりしていてもアドトラックへ興味を惹きつけることができるでしょう。

さらに「こんな派手なアドトラックを見た」「お気に入りのアーティストのトラックを見た」などと写真を撮ってinstagramやtwitterなどのSNSに発信する人もいるため、情報拡散も狙うことができます。

 

2つ目は対象(ターゲット)に合わせていろいろな場所で宣伝ができるという点です。電車広告は電車で移動する際にしか消費者の目に入りません。また日々電車を利用する人の目には入りますが、それ以外の人には情報が届きにくいとも言えます。しかしアドトラックなら移動可能ですから、PRしたい地域はもちろん、アプローチしたい対象が多く行き交う場所を絞ってプロモーションできるのです。

 

3つ目は地方出張・全国での走行が可能という点です。同じ広告を使って首都圏だけでなく全国で宣伝できます。地域限定のイベントや商品のPRにも向いています。

 

デメリット

アドトラックは時として、宣伝する内容や爆音での走行が消費者に「不快」と思われることがあります

特に高収入バイトの求人やキャバクラなどのナイトスポットのプロモーション、政党の街宣車などは「うるさい」「迷惑」「子どもに悪影響を与える」などと感じてしまう方もいるようです。

 

もう1つのデメリットは、天候・平日か休日か・時間帯などによって歩行者の人数が大きく変わるため日によって宣伝効果にムラが出てくるということです。

広告の宣伝対象となる人が「いつ・どこを通行するか」ということがカギを握るアドトラックは、ルート設定が大切になってきます。この辺りはアドトラック業者と入念に打ち合わせを行う必要があるでしょう。

アドトラック業者では、より効果が見込めるルートを選択して運行させますが、当日、予期せぬ渋滞や工事などで、円滑にプロモーションできない場合、十分な効果が見込めないことも想定されるということを覚えておいでください。

 

価格

アドトラックの中で最もポピュラーな4t内照明式の価格相場は次の通りです。

3日 850,000円
7日 1,000,000~2,000,000円
10日 1,450,000円
20日 2,000,000~2,300,000円
30日 3,150,000~4,000,000円

こちらの価格のほかに、ラッピング費用・デザイン費用などが加わる場合があります。(※業者によっては価格に含まれていることもあります)

大型液晶を荷台に積載している4tLEDビジョントラックの価格相場は次の通りです。

7日 2,000,000~3,000,000円
14日 3,000,000~3,500,000円
30日 6,000,000~7,000,000円

こちらもラッピング費やデザイン費は業者によっては価格に含まれていることもあります。

このようにアドトラックでは内照明式のほうがLEDビジョントラックよりも価格帯が低くなっています。

 

対象・宣伝物に合わせて選択しよう

交通系広告(電車広告)と、アドトラックを用いたプロモーションの効果やメリット・デメリット、価格などを比較してきました。電車内広告はいくつかの種類があるため、利用する期間、サイズ、路線数によっても価格が大きく異なることが分かりましたね。

電車広告はすぐに購買意欲につながるという利点があることから、雑誌・週刊誌などの新刊情報に向いていますし、商品のターゲットがビジネスマン・学生であるなら大きな効果を発揮するでしょう。

一方でアドトラックは宣伝対象に合わせてルートを設定することが可能です。音声を伴うため視認率は高いですが、内容によっては消費者に受け入れてもらえないこともあります。

どちらでプロモーションを行うかは、宣伝対象や宣伝商品によってより効果が期待できそうな方を選択するのがベストと言えるでしょう。

アドトラックのご用命なら
ドリームプロジェクツにお任せ下さい!

営業担当の筒井です。
アドトラックを初めてご利用されるお客様でも、わかりやすく丁寧にご説明致します。しっかりとサポートさせて頂きますのでご安心下さい。

サービス詳細はこちら

----------------------------------------------------------------------

株式会社ドリームプロジェクツ

住所:東京都港区芝大門二丁目4番5号 芝ダイヤハイツ706号

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG