アドトラックの効果測定をする方法とは?
アドトラックは、より多くの人の目に触れさせないと認知度も上がりません。また、目に触れさせるだけでなく、インパクトのある広告デザインや音でのアピールによって、消費者の潜在意識に働きかけなければ効果は上がらないといえるでしょう。
実際アドトラックを広告媒体として使用した場合、一回あるいは一定の期間の走行でどのくらいの効果があるのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
今回はアドトラックの効果測定方法についてご紹介します。
さまざまな効果測定方法
広告の効果測定とは「広告の目的がどの程度達成されたか測定すること」を意味します。
アドトラックをどれくらいの人が見て、どのような行動を起こしたかを調査する効果測定方法はさまざまあります。
通行量調査の要領で行う
最もアナログな方法が、歩行者や車などの通行量調査と同じように、調査員を現地に派遣してアドトラックを目にする人の数を数えるという方法です。
何人かの調査員を配置しないといけないので人件費がかかりますし、アドトラックは常に走行していますから正確な人数を出すのは難しいといえます。
サイトのアクセス数を調査する
アドトラックの広告面に、検索キーワードやQRコードを載せて走行させ、走行後にどのくらいのサイト流入数に変化があったかを調査する方法です。
Googleアナリティクスを使うと、流入元(検索かSNSかダイレクトか)などを知ることができます。
インパクトのあるアドトラックですと、それを写真にとってSNSで拡散されることもあるため、SNSからどのくらい流入があるのかを調べることができるのは嬉しいですね。
SNSをチェックする
最近は多くの人がなんらかのSNSに参加しています。アドトラックの走行期間が終わったら、Facebookやtwitter、instagramなどにどのくらい投稿されたかを検索してみるのも一つの方法です。
「PRした商材のキーワード」「アドトラック」「宣伝カー」などのハッシュタグを検索することで、つぶやいた人の人数を知ることができます。
また、つぶやきの内容から次にどのような行動に出たのか(商品を購入した、店舗に行ってみた)なども知ることができる場合もあります。
インターネットアンケートで調査
インターネットアンケート調査サービスなどを利用すると多くの人の声を集めることができます。
- 年代
- 性別
- どこでアドトラックを見たか
- いつアドトラックを見たか
- アドトラックを見てどのように感じたか
- アドトラックを見たことがきっかけでなにかアクションを起こしたか
このような内容でアンケートを行うと、消費者の動向が詳しく分かります。
アドトラックはそのすべてが消費者に好意的に受け入れられているわけではありません。「どのように感じたか」を知ることで、デザイン面やナレーション・音声面で改善の余地があるかどうかも調べることができます。
また「アドトラックを見たことがきっかけでなにかアクションを起こしたか」は、他の調査方法ではなかなか知ることができない部分です。インターネットアンケートなら、この点も詳しい回答が得られるのでぜひ調査方法として活用したいですね。
累積効果も無視できない
実際にアドトラックをみて、その後商品購入や店舗訪問などに至るまでの期間は、いつも「すぐに」とは限りません。アクションを起こすまでタイムラグが生じることも大いに考えられるのです。
このようにアドトラックを見てから一定期間タイムラグがあり、その後アクションを起こすことを「累積効果」といいます。
【例】
アドトラックで高収入求人サイトを認知した
↓
そのときは興味がなかったので何もしなかった
↓
1年後に大きなお金が必要になって高収入の仕事を検討することになった
↓
以前アドトラックで見た求人サイトを検索した
このような流れで消費者の行動にタイムラグが起きます。この場合、「高収入サイト」のアドトラックのインパクトが強かったため、消費者の潜在意識に長い間その内容が残っていたことがきっかけとなり一定期間を経てアクションを起こしたことになります。
広告はこのような重責効果が無視できないので、プロモーション後すぐに結果として現れなくても無意味だったとは言えないのです。
消費者の行動を小まめに分析しよう
アドトラックでの広告効果測定方法をいくつかご紹介しました。
オーソドックスな方法としては、サイトのアクセス数の変化かと思います。もし消費者のリアルな声を確認したいときはSNSの反応やインターネットアンケートも使えるかと思います。
「自分の目で確かめたい」という方は、現地に行って消費者の目の動きを観察してみるのもいいでしょう。生で見ることで、どのくらいの人の注目を集めることができているかを実感することができます。
また広告の累積効果としてすぐに結果に表れず、徐々に効果が上向きになることが考えられますので、測定結果に一喜一憂しないように注意が必要です。
消費者の行動を小まめに分析し、より効果のあるデザインや音声を目指しましょう。
アドトラックのご用命なら
ドリームプロジェクツにお任せ下さい!
営業担当の筒井です。
アドトラックを初めてご利用されるお客様でも、わかりやすく丁寧にご説明致します。しっかりとサポートさせて頂きますのでご安心下さい。
株式会社ドリームプロジェクツ
住所:東京都港区芝大門二丁目4番5号 芝ダイヤハイツ706号
NEW
-
2025.02.17
-
2024.12.04【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.08.07【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.08.01【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.07.10【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.06.12【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.05.27【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
-
2024.04.03【株式会社ドリームプ...【株式会社ドリームプロジェクツ】【アドトラック...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/021
- 2024/121
- 2024/082
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/022
- 2024/012
- 2023/124
- 2023/116
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/053
- 2020/116
- 2020/104
- 2020/094
- 2020/084
- 2020/074
- 2020/064
- 2020/054
- 2020/044
- 2020/034
- 2020/024
- 2020/014
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/104
- 2019/094
- 2019/084
- 2019/073
- 2019/064
- 2019/054
- 2019/043
- 2019/034
- 2019/024
- 2019/016
- 2018/124
- 2018/114
- 2018/106
- 2018/092
- 2018/084
- 2018/077
- 2018/065
- 2018/052